iEARN Newsflash #321 - December 2, 2013 (日本語版)
2014年03月10日 15:03
|
iEARN Newsflash #321
2013年12月2日 Seeking Partners: iEARN Projects and Activities <パートナー、求む!iEARNプロジェクトと、その活動> Join the “Hunger Warriors” team in Iran in the Finding Solutions to Hunger Project (参加者、求む!”Finding Solutions to Hunger” プロジェクト内のイランの”Hunger Warriors” チーム) Finding Solutions to Hungerプロジェクトのフォーラムにログインして、イランの生徒たちとつながってみませんか。彼らは、今、食糧安全保障と飢饉に関するアイデアやリサーチ結果を交換できるパートナーを探しています。飢饉を緩和し、食糧安全保障を、ローカル、そして、グローバルな問題として取り上げるために、みなさんの意見やリサーチ、そして活動を共有しましょう。Finding Solutions to Hungerプロジェクトの一環として、参加している生徒たちは、自分たちの食事のパターンを調査し、世界中の生徒たちと「フード・ダイアリー」を見せ合い、地球規模で食べ物や資源がどのように分配されているかを理解するためのアクティビティに参加します。飢饉問題解決に一緒に取り組みましょう!iEARNコラボレーションセンターの ”Finding Solutions to Hunger” プロジェクトのフォーラムでつながりましょう。 https://collaborate.iearn.org/space-2/group-81 ![]() Plant bulbs as part of the Daffodil and Tulip Project ("Daffodil and Tulip” プロジェクトの一環として球根を植えよう) the Daffodil and Tulip プロジェクトは、8年間続いている、ラッパスイセン・チューリップを11月末に一緒に植えてその生育を見守るプロジェクトです。緯度・経度・日照・気温等の種々のデータを集めながら、開花時期を追います。花が咲くのを待つ間は、Collaborate Centreに参加して、グラフ作成、単位変換等の算数・数学的スキルや、仮説の構築とデータ収集といった実践的科学スキル、共にプロジェクトに取り組む仲間との地理・歴史の交歓、言語表現の活動などを培って下さい。 https://collaborate.iearn.org/space-2/group-15 ![]() Teddy Bear Project Highlights (テディベアプロジェクト) ブラジル・カナダの学校間でのテディベアプロジェクトを綴ったビデオができました。 http://www.youtube.com/watch?v=-oqOH5V9kbA ![]() ブラジル・Rose Gimenes先生のブログでも詳細が紹介されています。 (http://rosegimenes.blogspot.com.br/2013/11/teddy-be…diary.html ![]() Teddy Bear projectは、参加希望クラスについての登録をすると、ファシリテーターがマッチングをします。組ができたらTeddy Bearなどぬいぐるみを、国際郵便を使い交換します。 到着したら、その届いたTeddy Bearが新しい地で経験したことを、日記のカタチでEメールやiEARN Forumに最低週1回は発信して下さい。 http://collaborate.iearn.org/space-2/group-94 ![]() Looking for partners in the Do You See What I C Project - Community, Connectedness, Creativity (Do You See What I C…) オーストラリア・Eltham Primary Schoolの子どもたちが、” Do You See What I C?” プロジェクトのお誘いをしています。このプロジェクトでは、コミュニティの意味を探り、何がコミュニティを結びつけているのかを考えます。10日間で10枚、コミュニティの関係や価値を表すと思われる写真を撮ります。世界じゅうの子どもたちとで学ぶこのプロジェクトを通じて、世界に広がるコミュニティの似ているところや異なるところを理解する機会を目指しています。このプロジェクトは2014年4月まで続きます。関心のある方は、まずはTeachers Forumへどうぞ。 http://collaborate.iearn.org/space-10/group-171/topic-13075 ![]() Resources, Contests, Websites, and Announcements <アナウンス:学習資料、コンテスト、Webサイトなど> Kennedy-Lugar Youth Exchange and Study (YES) Program 10th Anniversary Celebration (Kennedy-Lugarユース交流・学習(YES)プログラム)が10周年) 2013年12月12日アメリカ東部時間午前0時から、米国国務省教育文化局Evan Ryan次官補も出席して、Kennedy-Lugarユース交流・学習(YES)プログラムの10周年オンライン同窓会が行われます。同プログラムは2002年10月にアメリカ連邦議会により設立されたプログラムです。国務省の支援により、このYESプログラムでは、イスラム教徒が多数を占める国々の高校生(15~17歳)に、最大1年間の奨学金が支給されます。YESプログラムの共同設立者であるiEARNにぜひ加わって下さい。 プログラムWebサイト(http://yesprograms.org/ ![]() (訳者注:米国国務省教育文化局=フルブライト・プログラムへの出資も行う国務省の一部局。) Upcoming Events <今後のイベント> iEARN-Jordan to present at ECO Conference for students, December 7, 2013 (iEARNヨルダンがECOカンファレンスfor studentsを12月7日に開催) ヨルダンのThe Islamic Educational Collegeで12月7日、同校では初となる、ECOカンファレンスを開催します。30~50の公立私立の学校が参加します。協働学習に冠するワークショップを開催し、テレビ会議による交流も予定しています。ヨルダンの先生と交流してみたいという方は、カントリーコーディネーター・Khitam Al-Utaibiさんまでお問い合わせ下さい。 YouthCaN Environmental Conference, April 28, 2014 (YouthCaN 環境会議、2014年4月28日開催) YouthCaNは、iEARNが協賛する、世界じゅうの子どもたちの手による組織です。YouthCaNは地球の直面する環境問題について、人びとの関心を呼び起こし、人びとをつなぎ、そして学んでいくためにテクノロジーを活用しています。毎年、アメリカ自然史博物館で年次大会を開催しています。世界じゅうから参加するYouthCaNのグループが、環境科学に関連するワークショップを行い、それに参加できるというものです。 2014年4月28日、ニューヨークで開催するYouthCaNに参加・発表をしたい方は、申込を行って下さい。 (http://youthcan.wufoo.com/forms/youthcan-2014-works…pplication ![]() また、Collaboration CenreのYouthCanプロジェクトのページもご覧下さい。 http://collaborate.iearn.org/space-2/group-18 ![]() iEARN-Argentina (TELAR-Argentina) to host the 2014 iEARN Conference and Youth Summit, June 29 - July 5, 2014 (iEARNアルゼンチンが2014年iEARN世界会議・ユースサミットを6月29日~7月5日の日程で開催) iEARNアルゼンチンを支援しているNGO、Fundación Evoluciónが、2014年のiEARN世界会議・ユースサミットをChubut州Puerto Madrynで開催することになりました。 20年前、iEARNアルゼンチンはiEARN世界会議をこの同じ地で開催しました。1994年、集まった各国の教員・教育関係者らはiEARN憲章にサインをしました。その後数年のパイオニア的な取り組みを強化するものとなり、iEARNの礎をつくったのです。 この年からiEARN世界会議は毎年各国で開催されてきました.2014年はiEARNアルゼンチンが再び世界会議を開催します。世界じゅうの教育関係者・子どもたちが、国際理解と教育・学習の質向上のためのテクノロジー応用のモデルを示すことになるでしょう。今後の当イベントに冠するニュースにご注目下さい。 Recent Events <最近開催されたイベント> Recordings available from the Global Education Conference, November 18-22, 2013 (グローバル教育カンファレンスが11月18日~22日に開催されました) 参加無料のオンラインイベントである第4回Global Education Conferenceが、11月18~22日(一部タイムゾーンでは23日まで)の間、世界じゅうの教育関係者・技術革新を担う人材らが参加し開催されました。iEARNの教育関係者・生徒・パートナーらが、教室をつなぐ協働プロジェクト・青少年プログラムに関するプレゼンテーションを行いました。グローバル・アウェアネスの涵養、世界に通用するコンピテンシー、現実世界の問題を解決しようとするための行動の創造に大いに注目されました。iEARN-USAは今年も、この会議の支援を行いました。その記録をご覧下さい。 http://us.iearn.org/news/detail/check-out-recording…conference ![]() |