iEARN Flash - トピック返信
iEARN News Flash #268
【返信元】 iEARN News Flash #267
2010年05月26日 21:05
和訳担当 奥田です。
268号日本語版を送らせていただきますのでご愛読願います。

iEARN IN ACTION

**Newsflash #268**

May 21, 2010



<SEEKINGPARTNERS;iEARN PROJECTS AND ACTIVITIES>

(求む!パートナー:iEARNプロジェクトおよび活動状況)

1,INCLUDE YOUR iEARN PROJECT IN THE 2010~2011 PROJECT BOOK!!!

(皆さんのiEARNプロジェクトを2010~2011年版プロジェクトブックに載せましょう)


プロジェクトをすでにスタートさせたり、これから始めようとされている方は下記の申込書式(Template)を整えて下記に送ってください。

  projects@iearn.org

新プロジェクトの場合はまずそのプロジェクトのアイディアを下記“Teachers”フォーラムに送ってください。

http://iearn.us1.list-manage.com/track/click?u=7828…4ce898fd56

生徒のみなさんはまず下記“Youth”フォーラムへ。

http://iearn.us1.list-manage.com/track/click?u=7828…4ce898fd56

プロジェクトパートナーが見つかれば早急にプロジェクトTemplateを完成して下記に送ってください。提出期限は8月2日です。

  project@iearn.org

申込書式は下記翻訳サイトを使えば自国語でもできます。

http://iearn.us1.list-manage.com/track/click?u=7828…4ce898fd56



・Template

1,Name of project:プロジェクト名

2,Brief one-sentence description of project:プロジェクトのワンセンテンス概略


3,Full description of project:プロジェクト全容

4,Age/level of project participants:参加者のレベル(年齢や学年)

5,Timetable/ schedule for the project:プロジェクトのタイムテーブル

6,Possible project/ classroom activities:学校での可能なプロジェクト活動

7,Expected outcomes/ products:期待される成果や製品

8,Project contribution to others and the planet:他のメンバーや地球への貢献

9,Project language(s):使用言語

10,Carriculum/ Subject area:プロジェクト活動を組み込める授業科目やカリキュラム

11,Names/ Email of initial participating groups:発案グループの名前とE-Mail

12,Name of facilitator(s):ファシリテーター(責任者)の名前

13,Email of faciritator(s):ファシリテーターのE-Mail

14,iEARN Forum where it will take place or is taking place:実施しているか実施しようとしているiEARNフォーラム。まだ何も確定していない場合は空白にしておくとフォーラムサイトが割り当てられます。

15,WWW page of project:作成されていればプロジェクトのウエブサイト

写真やイメージ描写等プロジェクトの関係資料もあれば送ってください。



2,ART MILES PROJECT IS ACTIVE!

(アートマイルプロジェクトの活発な活動状況)

下記サイトで活動状況をご覧ください。

http://iearn.us1.list-manage.com/track/click?u=7828…4ce898fd56  (プロジェクトウエブサイト)

http://iearn.us1.list-manage.com/track/click?u=7828…4ce898fd56  (イタリアのイベント)

http://iearn.us1.list-manage.com/track/click?u=7828…4ce898fd56
(日本とパキスタンのテレビ会議)

http://iearn.us1.list-manage.com/track/click?u=7828…4ce898fd56
(USAから日本のパートナー校に戻ってきた壁画)

アートマイルプロジェクトは、参加している生徒達、学校、グループ等が制作した絵を世界中の他の若者が創作した絵とつなぎ合わせ、大きな壁画に仕上げます。詳細と活動状況を下記サイトでご覧ください。

http://iearn.us1.list-manage.com/track/click?u=7828…4ce898fd56

下記サイトは日本とカナダのプロジェクト参加生徒達の交流状況です。

http://iearn.us1.list-manage.com/track/click?u=7828…4ce898fd56



3,WANT TO BE PART OF A BOOK CLUB WITH A CLASS IN NEW YORK CITY, USA

(ニューヨークの生徒達が“Book club”プロジェクトのパートナーを求めています)


ニューヨークの6年生を担当しているAdrianna Ramirez先生から次の便りがありました。


「私の教え子達が“Book Club”を創ろうとしています。教え子達はテレビ会議やスカイプに大きな興味を持っており、オンライン“Book club”を一緒にやることに興味のある先生は連絡をくださ
い。」

詳細を下記サイトでご覧ください。

http://iearn.us1.list-manage.com/track/list?u=78283…4ce898fd56

http://iearn.us1.list-manage.com/track/click?u=7828…4ce898fd56



4,JOIN THE YEAR ROUND DISASTER YOUTH SUMMIT ROJECT

(“防災世界こども会議”プロジェクトに参加を!)

このプロジェクト(NDYS)は常時活動しており、世界中の子供達が情報と協力を通じて防災活動を行っています。このプロジェクトの最終目的は世界中の家庭、学校、コミュニティーで防災意識を高め、この地球上に全ての人たちのために、より安全な生活の場を築くことです。この目的を達成するために二つのプログラムがあります。

1)世界災害安全マップ

参加生徒達は自分達の周辺の防災安全マップを創ります。世界中の学校で作られた安全マップがテレビ会議やフォーラムで共有されます。世界中で制作されたマップが世界中で共有されると世界災害安全マップが出来上がります。

2)NDYS テディーベアー

子供安全バッグを持ったテディーベアーが、NDYS子供大使としてパートナー間で交換され、子供達の安全と友情を高めます。

下記サイトで、日本、台湾、イラン等の参加者間の最近のテレビ会議の様子や、本年トルコで開催されるNDYSの詳細等をご覧ください。

http://iearn.us1.list-manage.com/track/click?u=7828…4ce898fd56



<CHECK IT OUT**ここにもいい情報があります>

1,HUFFINGTON POST ARTICLE BY iEARN-USA’S ED GRAGERT CALLS FOR

U.S. SCHOOLS TO “ENGAGE THE WORLD”

(iEARN- USAのEd Gragert氏が新聞記事を通じて学校に世界に尽くすよう要請)

Ed Gragert氏がHuffington Post紙に記事を寄せて、USAの学校に、世界的な認識とグローバル教育のための効果的なネットワーク構築およびこれに関するコメントの寄稿をよびかけました。

詳細を下記サイトでご覧ください。

http://iearn.us1.list-manage.com/track/click?u=7828…4ce898fd56

書き込みツリー表示
iEARN News Flash の 置き場所 - 10/03/29 21:35 (ueno)