iEARN Newsflash #287(日本語版)
【返信元】 iEARN News Flash の 置き場所
2011年04月27日 12:52
|
和訳担当 奥田です。
東日本大震災の救済、復興さらには福島原発抑制が遅々とし、終息の目途が一向に見えず、日本中が沈んでおりますが、ウチのパンジー、ビオラ、黄色と白の山吹、エンド豆等は人間世界とは無縁のように花々を満開にしています。それが小生の気分を多少は持ち上げてくれています。 世界中の人たちが日本のことを気にかけてくれていますが、その一端でもこのiEARN Newsflashで読みとっていただければと思います。 iEARN IN ACTION ** Newsflash #287 April 23, 2011 <SEEKING PARTNERS: iEARN PROJECTS AND ACTIVITIES> (求む!プロジェクトパートナー:iEARNプロジェクトとその活動状況) 1,INTERNATIONAL INTERCULTURAL MURAL EXCHANGE(IIME) REGISTRATION OPEN (壁画国際交流プロジェクト参加登録受付中) 世界中の異なる国の2校の生徒達が協働で一つの大きな壁画を創作します。このプロジェクトの目的は、この地球をより良くするために、外国の多様な文化を理解し、外国の仲間との共存を実現することです。次期セッションの1回目の参加申し込み受付は4月1日~5月31日、2回目は6月1日~8月31日です。 下記サイトでこのプロジェクトのイメージをご覧いただけます。 http://iearn.us1.list-manage1.com/track/click?u=782…4ce898fd56 ![]() 参加申し込みの書式は下記サイトにあります。 http://iearn.us1.list-manage.com/track/click?u=7828…4ce898fd56 ![]() 参加登録は下記アドレス宛てです。 jam@artmile.jp 2,JOIN CLASSES AROUND THE WORLD IN THE SOLAR COOKING PROJECT (“ソーラークッキングプ”ロジェクトの参加者を募っています) このプロジェクトの参加者は、ソーラークッカーを作って、試験し、実際に使用して、代替エネルギー(太陽光)の実験をすることです。さらに、参加者は独創的なソーラーオーブンのデザイン、他の参加者が創ったものとの比較、ソーラークッカーで作った料理の宣伝、ソーラー調理の有用性のディベート、ソーラー料理のレシピの作成と一般レシピとの比較等にも参加できます。 http://iearn.us1.list-manage.com/track/click?u=7828…4ce898fd56 ![]() http://iearn.us1.list-manage1.com/track/click?u=782…4ce898fd56 ![]() 3,NEW iEARN PROJECT – MY COUNTRY FLAG (新プロジェクト“国旗”) モロッコのファシリテーターがスタートさせようとしているこのプロジェクトは、世界中からの参加者に、その国の国旗について話し合わせることを目的としており、国旗の由来、色彩、、歴史の変遷に伴う国旗の変遷等の情報を出し合い、共有します。また、参加者は国旗に関するエッセイ、短文、詩、絵画を出し合い、ディスカッションも行います。どのような時に国旗を掲揚するか等の情報も共有されます。 http://iearn.us1.list-manage.com/track/click?u=7828…4ce898fd56 ![]() http://iearn.us1.list-manage1.com/track/click?u=782…4ce898fd56 ![]() 4,WE ARE WITH YOU – MESSAGES FOR JAPAN (日本へのメッセージ“We are with you!”) “Natural Disaster Youth Summit(NDYS)”プロジェクトで活動しているベラルース、台湾、タジキスタン、トルコの生徒達が、東日本大震災に見舞われた日本の仲間を支援するために、メッセージや写真を送ってくれています。世界中のiEARNメンバーも日本へのこれらのメッセージ等を共有することできます。 NDYSの活動振りや送られてきたメッセージ等を下記サイトでご覧ください。 http://iearn.us1.list-manage.com/track/click?u=7828…4ce898fd56 ![]() http://iearn.us1.list-manage.com/track/click?u=7828…4ce898fd56 ![]() http://iearn.us1.list-manage.com/track/click?u=7828…4ce898fd56 ![]() <RESOUCES, CONTESTS, WEBSITES< ANNOUNCEMENTS> (ここにもいい情報があります) 1,NEW iEARN COLLABORATION CENTER TUTORIALS (iEARNコラボレーションセンターの新チュートリアル;新指導サイト) iEARNコラボレーションセンターの“Tutorial”はプロジェクトへの参加、参加登録、使用メディア、iEARNへのプロフィルの維持管理等の案内が掲載されており、このたび内容が下記サイトの通り更新されました。iEARN活動に積極的に新“Tutorial”にログインして有効利用してください。 http://iearn.us1.list-manage.com/track/click?u=7828…4ce898fd56 ![]() <UPCOMING EVENTS**最近のイベント、これからのイベント> 1,REGISTER NOW FOR THE 18TH ANNUAL iEARN CONFERENCE AND 15th ANNUAL YOUTH SUMMIT, JULY 17~23, 2011 (iEARN台湾が主催し同国で7月17~23日に開催される第18回iEARN世界大会および第15回ユースサミットの参加登録受付中) 台湾の“Kaohsiung”で開催される本年度世界大会のテーマは“Green Tech,Green Life, Great Era;地球にやさしいテクノロジー、地球にやさしい生き方そして永遠の時代を!“です。この会議は世界中の先生と生徒を主とする教育関係者が、一堂に会して、国際理解や教育向上のためにテクノロジーをいかに活用するかを、ディスカッションやワークショップ等のプレゼンを通じて論議し実行もするユニークなものです。 本年度の世界大会では、例年のワークショップ、ポスターセッション等のプレゼンに加えて、環境や国際教育の向上に関する理論的あるいは実用的調査研究も募集します。 会議情報、参加およびプレゼン登録等について下記サイトでご覧ください。 http://iearn.us1.list-manage1.com/track/click?u=782…4ce898fd56 ![]() http://iearn.us1.list-manage.com/track/click?u=7828…4ce898fd56 ![]() http://iearn.us1.list-manage.com/track/click?u=7828…4ce898fd56 ![]() http://iearn.us1.list-manage.com/track/click?u=7828…4ce898fd56 ![]() 2,2011 iEARN NATURAL DISASTER YOUTH SUMMIT(NDYS), July 17~23,2011 (2011年度世界防災ユースサミット) 本年度のNDYSはiEARN台湾世界会議と同時期、同所での共同開催です。 NDYSプロジェクトは通常の防災についての協働、教育、ユースサミットに加えて、自然災害で多大の被害にあったイラン、パキスタン、トリニダードトバゴ等への救済基金活動をやってきました。さらに、現在は3月の東日本大震災の被害に苦しんでいる日本のための支援活動に注力しています。 プロジェクトの詳細や活動状況を下記サイトでご覧ください。 http://iearn.us1.list-manage.com/track/click?u=7828…4ce898fd56 ![]() http://iearn.us1.list-manage.com/track/click?u=7828…4ce898fd56 ![]() 3,YOUTHCAN MED 2011 IN LEBANON, APRIL 18, 2011 (ユースキャンMed、レバノンで4月18日に開催) ユースキャンMedは当地の7校から約100名の先生と生徒が参加して、4月18日のAM9:30~PM1:30に開催されました。その様子を下記サイトでご覧ください。 http://iearn.us1.list-manage.com/track/click?u=7828…4ce898fd56 ![]() 4,iEARN WORKSHOPS IN THE DOMINICAN REPUBLIC, APRIL 14, 15, AND 18, 2011 (ドミニカ共和国で4月14,15,18日にiEARNワークショップを開催) iEARN USAはドミニカ共和国で、同国の先生方を対象に、学習強化にiEARNプロジェクトを活用するためのワークショップを表記時期に開催しました。その時の写真等を下記サイトでご覧ください。 http://iearn.us1.list-manage.com/track/click?u=7828…4ce898fd56 ![]() 5,iEARN- EGYPT’S THE 7TH ANNUAL LOCAL CONFERENCE, APRIL 9, 2011 (iEARNエジプトの4月9日の第7回iEARN地域会議) iEARNエジプトが4月9日にカイロで開催したiEARN地域会議は、カイロ、アレクサンドリア等から約150名の生徒、iEARN卒業生および大学生が参加して実施されました。生徒達は20のiEARNプロジェクトのプレゼンを行い、また、会議中にユースキャンとのテレビ会議やエジプトの現状に関するライブディスカッション等も行われました。 http://iearn.us1.list-manage.com/track/click?u=7828…4ce898fd56 ![]() http://iearn.us1.list-manage.com/track/click?u=7828…4ce898fd56 ![]() http://iearn.us1.list-manage.com/track/click?u=7828…4ce898fd56 ![]() |