iEARN Newsflash #289(日本語版)
【返信元】 iEARN News Flash の 置き場所
2011年06月16日 14:35
|
奥田です。
東日本大震災被害の復旧・復興は遅々とし、原発事故の終息見通しもまったくなく、家族・家・仕事等々を失って、国等の支援なしに、自力でこの苦境を切り抜けられず、苦しんでる人達が多数おられます。 他方、小生が週2回ボランティアとして通っている知的障害授産施設のメンバーも大多数が、施設・家族・ボランティア等の支援なくして、自力では生きていけません。ただ、障害者のほとんどが自分の障害による苦しみを認識していません。苦しみを認識して苦しんで生きるか、認識なく苦しまずにに過ごすか、どちらの人生の中身が濃いか、なんてどちらからも”のうてんき”と叱られるようなことをにぼやっと考えています。ただ、女房ともども元気なうちは、けっこうしんどいこともあるけど、そこそこの生活を続けられそうな我が家の今の境遇には感謝しています。 引き続きiEARN Newsflashのご愛読ください。 iEARN IN ACTION **Newsflash #289** June 9, 2011 <SEEKING PARTNERS: iEARN AND ACTIVITIES> (求む!プロジェクトパートナー:iEARNプロジェクトおよびその活動状況) 1,下記iEARNプロジェクトのフルリストを必要に応じてダウンロードし、活用してください。 http://iearn.us1.list-manage1.com/track/click?u=782…4ce898fd56 ![]() 2,NEW PROJECT – NATIONAL CORPS OF THE WORLD (新プロジェクト:世界の穀物) スリランカからスタートしたこのプロジェクトを通じて、参加者は自国や地域の穀物について学ぶとともに、国民や環境の重要性を認識できます。参加者は写真、エッセイ、ビデオ等で穀物の情報を共有し、同じ穀物について他国と比較もします。 詳細や参加には下記サイトにコネクトしてください。 http://iearn.us1.list-manage2.com/track/click?u=782…4ce898fd56 ![]() 3,REGISTER NOW FOR THE INTERNATIONAL INTERCULTURAL MURAL EXCHANGE (IIME) (国際交流壁画プロジェクト、参加登録受付中) IIMEプロジェクトのファシリテーター Atsuko Shiwakuさんから次のメッセージがありました。 「下記サイトで昨年のIIMEプロジェクト活動で創りあげた壁画作品をご覧ください。 http://iearn.us1.list-manage.com/track/click?u=7828…4ce898fd56 ![]() これらの壁画は単に美しいだけでなく、パワーフルです。また創作活動中の子供達は生き生きと熱中しています。このプロジェクトの壁画作品は子供達の国際交流学習の目に見える成果です。子供達が学べば学ぶほど、壁画は美しくなっていきます。 JAM(日本壁画プロジェクト)では本年9月にスタートし来年3月に終了する次期プロジェクトセッションの参加登録受付中です。登録書式は下記サイトです。 http://iearn.us1.list-manage1.com/track/click?u=782…4ce898fd56 ![]() 参加登録の前に今一度下記サイトでプロジェクトの詳細を確認してください。 http://iearn.us1.list-manage.com/track/click?u=7828…4ce898fd56 ![]() もし疑問や質問があれば遠慮なくJAMの下記アドレスにコンタクトしてください。 参加登録の申し込みも下記アドレスにお願いいたします。 jam@artmile.jp JAM 4,FOLK TALES / STORYTELLING: PAST AND PRESENT (民話プロジェクト/語り話:今と昔) 語り話には古い伝統があり、あらゆる文化や国に存在しています。そしてテクノロジーやコミュニケーションツールの進歩とともに変化してきています。このプロジェクトでは、デジタルツールを使って語り話を復活し、プロジェクトフォーラムで世界中の参加生徒達をコネクトして、物語や物語にまつわる経験等の共有を目指します。参加者はビデオ、録音、パワーポイント、編集された書物、写真等で各自の語り話を共有し、スカイプ等を使ってディスカッションも行います。下記サイトでプロジェクト内容およびパキスタンやUSA等からの最近の寄稿をご覧ください。 http://iearn.us1.list-manage.com/track/click?u=7828…4ce898fd56 ![]() http://iearn.us1.list-manage1.com/track/click?u=782…4ce898fd56 ![]() <RESOURCIES, CONTESTS, WEBSITES, ANNOUNCEMENTS> (ここにもいい情報があります!) 1,SCHOLARSHIPS AVAILABLE FOR UPCOMIMNG iEARN ONLINE COURSE FOR EDUCATORS (奨学金利用も可能な、教育関係者対象の次期iEARNオンラインコース) iEARN USAは7月8日にスタートする4週間のオンラインコースに、先生方を対象として奨学金も利用できる16のコースを設定しています。コースのタイトルは“各自の教育現場に活用できるグローバル協働プロジェクトの作成”です。この4週間コースは先生方にオンライン協働プロジェクトをどのように学習現場で活用するかを指導します。 コースの定員は30名で、参加申し込みには自国のiEARNコーディネーター、あるいはコンタクトパースンの推薦が必要です。期間は7月8日~8月10日で、申込期限は6月24日です。詳細と申込は下記サイトをご覧ください。 http://iearn.us1.list-manage1.com/track/click?u=782…4ce898fd56 ![]() http://iearn.us1.list-manage.com/track/click?u=7828…4ce898fd56 ![]() 2,PARTICIPATE IN ORGANIZATION OF AMERICAN STATES (OAS) SURVEY ON SCHOOL VIOLENCE (アメリカの校内暴力調査組織に協力してください) 校内暴力の顕現はアメリカにとって頭の痛い課題です。この調査は校内暴力をより深くディスカッションするための出発点になります。 http://iearn.us1.list-manage.com/track/click?u=7828…4ce898fd56 ![]() <UPCOMING EVENTS**最近のイベント、これからのイベント> 1,REGISITER NOW FOR THE 18TH ANNUAL iEARN CONFERENCEAND THE 15TH ANNUAL YOUTH SUMMIT (iEARN台湾世界会議およびユースサミットの参加登録受付中) 現在までの参加申し込みは54カ国、468名に達しています。会議の最新情報や参加登録申込は下記サイトをご覧ください。 http://iearn.us1.list-manage.com/track/click?u=7828…4ce898fd56 ![]() http://iearn.us1.list-manage.com/track/click?u=7828…4ce898fd56 ![]() 世界会議後に計画されている台湾の学校訪問について、下記サイトをご覧ください。 http://iearn.us1.list-manage1.com/track/click?u=782…4ce898fd56 ![]() 2,2011 iEARN NATURAL DISASTER YOUTH SUMMIT (NDYS), JULY 17~23, 2011 (2011年度のNDYSは7月17~23日に、iEARN世界会議と同所、同時開催です) NDYSの参加登録は終了しました。皆さんのNDYSへの関心に感謝いたしますとともに、来年の参加も期待しています。 本年度のNDYSは台湾のNDYSメンバーの尽力によりiEARN世界会議と同所、同時開催となります。サミットでは、自然災害の予防や気候変動に関する皆さんの学校での独自の活動状況を紹介してください。 NDYSの詳細や最近の活動状況を下記サイトでご覧ください。 http://iearn.us1.list-manage1.com/track/click?u=782…4ce898fd56 ![]() http://iearn.us1.list-manage1.com/track/click?u=782…4ce898fd56 ![]() -------------------------------------------------------------------------------- |