iEARN Flash - トピック返信
iEARN Newsflash #295 - October 3, 2011 (日本語版)
【返信元】 iEARN News Flash の 置き場所
2012年02月14日 23:33
和約担当 奥田です。
”長く続いてほしいなあ”と思いながら冷房も暖房も要らない気候を楽しんでいます。
JEARNが福井理事長のもと一層の発展を遂げようとしていますが、この新体制下で小生引き続き和約を担当させていただければうれしく思います。

iEARN in Action

** Newsflash # 295 **

October 3, 2011





<Seeking Partners:iEARN Projects and Activities>

(求む!プロジェクトパートナー:iEARNプロジェクトとその活動状況)



1,2011~2012iEARN Project Book now Available

(“2011~2012年度iEARN プロジェクトブック”が完成)

このプロジェクトブックに投稿してくださったファシリテーターのみなさん、プロジェクトを懸命に推進中のみなさんのハードワークと熱意、そしてプロジェクトを成功させようと活動している先生と生徒のみなさんに感謝と敬意を捧げます。当年中に新しくスタートするプロジェクトがある半面幕を閉じるプロジェクトがあることに留意してください。

このプロジェクトブックには本年11月の印刷時現在において活動しているプロジェクトをリストアップしています。下記サイトでご覧ください。

http://iearn.us1.list-manage.com/track/click?u=7828…4ce898fd56

iEARN Collaboration Centerのプロジェクトリストもご覧ください。

http://iearn.us1.list-manage1.com/track/click?u=782…4ce898fd56



2,Building Global Relationships through News

(ニュースによる国際交流)

この“the Building Global Relationships through News”プロジェクトは、ニュースを話題とした対話をもとに、参加クラス間の連携構築をサポートします。参加クラスの生徒達は、互いに自身の近辺に発生したニュースを書き、そのニュースに関して意見、質問、回答を書き合います。先生達も生徒達が興味を持つようなニュースを書きます。詳細と参加は下記サイトです。

http://iearn.us1.list-manage.com/track/click?u=7828…4ce898fd56

http://iearn.us1.list-manage.com/track/click?u=7828…4ce898fd56



3,Listen to the Walls Talking: a global examination of the graffiti around us

(壁の話に耳を傾けてみよう:落書きの国際的調査)

このプロジェクトは、われわれの周りの落書きされた壁や柱等の“話“に耳を傾け、それを記録して、興味深い”話”を共有するオンラインコラボレーションです。

われわれが気づかずに通り過ぎている公共スペースの柱や壁に、スケッチ、殴り書き、いたずら書き等々が多々あります。これらから意義深いものやメッセージ性のあるものを集めて共有します。より深いコラボレーション、判断、予見等の予期せざる方法や興味深い可能性を見つけることができます。詳細等は下記です。

http://iearn.us1.list-manage1.com/track/click?u=782…4ce898fd56

http://iearn.us1.list-manage.com/track/click?u=7828…4ce898fd56

http://iearn.us1.list-manage.com/track/click?u=7828…4ce898fd56



4,Local History Project

(“世界各地の歴史”プロジェクト)

このプロジェクトは先生の指導のもとに行うコラボレーションで、世界中の生徒達が自分達の地域、町、コミュニティー等の歴史を調査し、その成果を文章、ビデオ、写真、絵画等にして共有します。

本年は英語とロシア語で実施しています。

http://iearn.us1.list-manage.com/track/click?u=7828…4ce898fd56

http://iearn.us1.list-manage2.com/track/click?u=782…4ce898fd56



5,Daffodil and Tulip Project

(“水仙とチューリップ”プロジェクト)

参加者は水仙とチューリップのいづれかの球根を選択し、11月の最終週に植えます。その後、実験中を通じて気温を報告し、花が咲き始めたらその状況もレポートします。したがって、参加者はプロジェクトフォーラムで世界中の他の国々の花の状況を知ることができます。参加生徒達はグラフ作成や華氏と摂氏の転換等の数学的スキル、効果的なデータの選定・収集・比較・分析等の科学的スキルを身につけることができ、他国の地理や文化等も学べます。

http://iearn.us1.list-manage.com/track/click?u=7828…4ce898fd56

http://iearn.us1.list-manage.com/track/click?u=7828…4ce898fd56



<Resources, Contests, Websites, and Announcements>

(ここにもいい情報があります)



1,Russian National TV Channel Features iEARN and Adobe Youth Voices

(ロシアのテレビがiEARNと“Adobe Youth Voices”プロジェクトを特集)

ロシアの代表的なテレビ局“ORT”が、学期始めに関するレポートとしてiEARNと“Adove

Youth Voices“プロジェクトを取り上げます。ORTのレポーターとモスクワのAYV指導者が、教育システムや学習効果を上げるための新しいテクノロジーツールや設備をロシアの先生がたがどの様感じ、活用しているか等を伝えます。

http://iearn.us1.list-manage.com/track/click?u=7828…4ce898fd56

http://iearn.us1.list-manage.com/track/click?u=7828…4ce898fd56



2,iEARN Impact Story

(セネガルからのiEARNレポート)

iEARNプロジェクトの学習経験が、生徒、市民、将来のリーダー等の育成に大いに役立っています。環境問題の学習に取り組むにあたって、わが国セネガルの多くの地域・学校で直面している環境問題をテーマとした“My Country ”プロジェクトを導入しましたが、私も生徒達もこのプロジェクトを今後も継続していくことに決めております。私はこのプロジェクトを活用した学習を画期的なものにし、環境問題に取り組む最上の方法にしたいと思っています。我がクラスの生徒達も熱意十分で、このプロジェクトを素晴らしいものにして、世界中のiEARNメンバーと共有しようとしています。

http://iearn.us1.list-manage.com/track/click?u=7828…4ce898fd56

http://iearn.us1.list-manage.com/track/click?u=7828…4ce898fd56

http://iearn.us1.list-manage1.com/track/click?u=782…4ce898fd56



3,iEARN – Belarus and Adobe Youth Voices educator honored as Teacher of the Year on

September 30th, 2011

(iEARNベラルースとAYVの先生が“Teacher of the Year”を受賞)

AYVのInessa Zubrilina先生が9月30日に実施されたベラルースの“Teacher of the Year”コンテストで1位に輝きました。Inessa先生はiEARNベラルースでAYV指導者として数年間積極的に活動してきており、またADVロシアバージョン立ち上げにも貢献しました。彼女のコンテストでの様子等を下記サイトでご覧ください。

http://iearn.us1.list-manage.com/track/click?u=7828…4ce898fd56

http://iearn.us1.list-manage1.com/track/click?u=782…4ce898fd56

http://iearn.us1.list-manage.com/track/click?u=7828…4ce898fd56



<Upcoming Events**最近のイベント、これからのイベント>



1,Global 2011 YouthCaN Events in April 2012

(ユースキャンイベント来年4月に開催)

ユースキャンは環境問題に関して、テクノロジーを活用して世界中の先生や生徒達を連携し活気づけるために世界中のユースが運営して年中活動している国際的組織です。ユースキャンイベントは世界各地で毎年4月と5月に実施されます。USAニューヨークでのイベントは4月2日にアメリカ自然歴史博物館で開催されます。ユースキャンやイベントの詳細を下記サイトでご覧ください。

http://iearn.us1.list-manage.com/track/click?u=7828…4ce898fd56

http://iearn.us1.list-manage1.com/track/click?u=782…4ce898fd56

http://iearn.us1.list-manage2.com/track/click?u=782…4ce898fd56



2,High School Journalism Program Exhibition in Kuwait, September 20, 2011

(“高校ジャーナリズムプログラム”の展示会、9月20日にクーウエートで開催)

クーウエートの先生と生徒達が、USA国務省の支援を受けて運営されているユースジャーナリズムプログラムのこの展示会で、この1年間の活動を高く評価されました。またこの展示会にはクーウエートの教育相やアメリカ大使等とともにiEARNのEd Gragert

さんも出席されました。



http://iearn.us1.list-manage.com/track/click?u=7828…4ce898fd56

http://iearn.us1.list-manage.com/track/click?u=7828…4ce898fd56



3,Check out new Album from iEARN Slovenia Conference, August 29, 2011

(8月29日に開催されたiEARNスロベニア会議のアルバムをご覧ください)

第2回iEARNスロベニア会議は“Project Work**Challenge for Modern school**

をテーマにスロベニアの小学校で開催され、熱意あふれるiEARNの先生方が、スロベニアや世界中でのiEARNのあり様や活動ぶりを紹介しました。また、iEARNに参加しようとしている先生方をサポートし、さらにスロベニアでのiEARNの普及、強化のサポートにも尽力しています。

http://iearn.us1.list-manage.com/track/click?u=7828…4ce898fd56

http://iearn.us1.list-manage.com/track/click?u=7828…4ce898fd56

書き込みツリー表示
iEARN News Flash の 置き場所 - 10/03/29 21:35 (ueno)