![]() 【閲覧数】3,029
2013年08月27日 17:31
|
奥田です。
ときおり吹く風にかすかに秋の香りがしてきましたが、まだまだ酷暑が続いています。皆様におかれましては引き続き節制に努められホントの秋をお迎えになられることを祈っております。 さて、iEARN Newsflashですが、下記サイトで写真付きの英語版を見ることができますのでぜひの覗いてみてください。とはいえ、ほんとは小生の訳の間違いやいいかげんさが露呈するのではと戦々恐々としています。 http://us1.campaign-archive2.com/u=782836154ac18a36…ee2aed5ef2 ![]() iEARN in Action ** Newsflash #305** September 5, 2012 <Seeking Partners: iEARN Projects and Activities> (求む!プロジェクトパートナー:iEARNプロジェクトとその活動状況) 1,New Project : Digital Citizenship (新プロジェクト:デジタル公民シップ) このプロジェクトの目的は、オンラインを使う生徒達に公民としての責任感を持たせることです。このプロジェクトのファシリテーターとして活動してきたNudrat Rahman(パキスタン)さんが次のメッセージを寄せてきています。 「このプロジェクトに参加する生徒達はデジタル公民シップの意味を理解し、オンラインを使う際のエチケットを学び、それを実践する意識を高め、友達や家族にも広めます。また、コンピューターウイルス、著作権法、サイバーいじめやアイディア盗用等のオンライン使用上の注意事項を学び、オンラインの安全使用意識を習得します。」 プロジェクトの詳細や参加は下記サイトをご覧ください。 http://iearn.us1.list-manage.com/track/click?u=7828…4ce898fd56 ![]() http://iearn.us1.list-manage.com/track/click?u=7828…4ce898fd56 ![]() 2,Holiday Card Exchange Project (祝祭カード交換プロジェクト) 祝祭シーズンが近づき、このプロジェクトの先生と生徒達はお祝祭カードを送る準備に追われています。多くの生徒達はクリスマスと新年のカードを創っていますが、国によってはこれらが一般的な祝日ではなく、中国の新年やユダヤ教のハヌカー祭等のお祝いカードを準備している生徒もいます。さらに生徒達はその祝祭が家庭や地域でどのように祝われ、その時の特別な食べ物や伝統的な集会等も書きこみます。参加校は7校ぐらいのグループに分かれ、互いにハンドメイドや購入したカードを交換し合います。このプロジェクトの創設者でファシリテーターはオーストラリアのJudy Barrさんです。 http://iearn.us1.list-manage.com/track/click?u=7828…4ce898fd56 ![]() http://iearn.us1.list-manage1.com/track/click?u=782…4ce898fd56 ![]() 3,Product in a Bag (起業プロジェクト) USAフロリダの高校のNicolle Boujaber 先生が、10月に再スタートしたこのプロジェクトの新ファシリテーターで、生徒達に創造力と起業スキルを習得させることを目的としています。参加者生徒達は起業精神や有名な起業、さらには起業が直面している問題点等を調査します。さらに、社会が必要としているものを創りだしそれが社会にどのようなインパクトを与えるかも調査し、ディスカッションします。Nicolle先生は年に数回、8週間にわたり活動できる15~18歳のパートナーを求めています。 http://iearn.us1.list-manage1.com/track/click?u=782…4ce898fd56 ![]() http://iearn.us1.list-manage.com/track/click?u=7828…4ce898fd56 ![]() 4,Future Citizen (将来の公民) このプロジェクトでは12~14歳と15~18歳の生徒達が自分達の地域社会、国、さらには世界の公民としての権利と責任について調べ、ディスカッションします。9月から翌年5月の間に、参加生徒達は自国の法律、選挙制度、政治システムを調べ、有権者登録、立候補者や投票のためのボランティアをし、あるいは重要な社会事項に関する行政への質問状の作成等のような学習プロジェクトを作り上げます。また、人権や選挙結果に関するメディアの取り上げ状況を調査します。そして、その活動結果を写真、ビデオ、文章等のドキュメンタリーに仕上げ、プロジェクトフォーラムで共有します。このプロジェクトの発案者でありファシリテーターはUSAのFreda Goodmanさんです。 http://iearn.us.list-manage1.com/track/click?u=7828…4ce898fd56 ![]() http://iearn.us1.list-manage1.com/track/click?u=782…4ce898fd56 ![]() <Resources, Contests, Websites, and Announcements> (ここにもいい情報があります) 1,iEARN7s 19th Annual Teacher and Student Conference: A Message from the Youth Summit Planning (第19回iEARN 先生と生徒会議:ユースサミットプランニング委員会からのメッセージ) 歌、デザイン、ダンス、写真等々、自分の能力を世界中の人に観てもらいたい、そしてその反応をしりたいと思ったことはありませんか。そのチャンスがこの“iEARN’s Got Talent 2012“にあります。 詳細やプロポーサル等を下記サイトでご覧ください。 http://iearn.us1.list-manage2.com/track/click?u=782…4ce898fd56 ![]() http://iearn.us1.list-manage.com/track/click?u=7828…4ce898fd56 ![]() http://iearn.us1.list-manage.com/track/click?u=7828…4ce898fd56 ![]() 2,Do you know about Scratch (“Scratch”をご存知ですか?) “Scratch”はマルチメディアのオンラインサイトで、世界中のヤングがストーリー、レポート、ゲーム等を創るのに使っています。多言語のソフトウエアを無料でダウンロードでき、iEARNプロジェクトの活動状況や成果を世界中のヤングと共有できる大きなツールとして活用できます。 http://iearn.us1.list-manage1.com/track/click?u=782…4ce898fd56 ![]() http://iearn.us1.list-manage.com/track/click?u=7828…4ce898fd56 ![]() 3,Register now for September Learning Circles (ラーニングサークル次期セッション受付中) ラーニングサークルは世界中の少数校に依るiEARNプロジェクトをベースにした密度の高い国際交流パートナーシップで、毎年9月~1月と!月~5月の2セッション制です。iEARNメンバーであれば参加でき、参加申し込みは各セッションの開始2週間前までに申込書の所定事項を完記して申込みます。 次期セッションは9月30日~1月15日です。 詳細と参加申込は下記サイトをご覧ください。 http://iearn.us1.list-manage.com/track/click?u=7828…4ce898fd56 ![]() http://iearn.us1.list-manage.com/track/click?u=7828…4ce898fd56 ![]() http://iearn.us1.list-manage.com/track/click?u=7828…4ce898fd56 ![]() http://iearn.us1.list-manage1.com/track/click?u=782…4ce898fd56 ![]() <Upcoming Events** 最近のイベント、これからのイベント> 1,iEARN Taiwan Professional Development (iEARN台湾の iEARNプロジェクト熟練者育成ワークショップ) iEARN台湾は10月16日に2012年度iEARN熟練者育成ワークショップを開催します。このワークショップは先生方が、iEARNプロジェクトをベースにした学習と国際交流をいかに授業に組み込むかを検討するのをバックアップします。 http://iearn.us1.list-manage.com/track/click?u=7828…4ce898fd56 ![]() http://iearn.us1.list-manage.com/track/click?u=7828…4ce898fd56 ![]() 2,iEARN Taiwan School Coordinator Workshop (iEARN 台湾のスクールコーディネーターワークショップ) iEARN台湾は8月25日に第1回学校コーディネーターワークショップを開催しました。このワークショップの目的はメンバー校へのiEARN情報の提供です。当日40校のスクールコーディネーターが参加して、iEARNプロジェクトや国際交流等をいかに授業カリキュラムに組み込むかをディスカッションしました。 http://iearn.us1.list-manage2.com/track/click?u=782…4ce898fd56 ![]() 3,Art Miles Project Between Canada and Japan (“Art Miles”プロジェクト、カナダと日本の小学校がペアーに) “Art Miles”プロジェクトに参加しているカナダ・オンタリオの“Fieldcrest”小学校のMali Bickely先生のクラスが、本年7月に日本の“Kyokuhoku”小学校とペアーを組み、壁画を制作をすることになりました。 このプロジェクトは長年に亘るiEARNの人気プロジェクトで、参加生徒達は世界中からパートナーを募り、12のテーマーから一つを選んでペアー校と壁画を共同製作します。 http://iearn.us1.list-manage.com/track/click?u=7828…4ce898fd56 ![]() 4“,Don’t Waste– Create”: An Initiative from iEARN Austria (資源の無駄使いを無くし、再生を考えよう:iEARNオーストリアから) このプロジェクトは資源の無駄使いとリサイクルに関する認識を向上させることを目的としてiEARNオーストリアが8月にスタートさせ、参加者に次の3件のテーマーを提示しています。1)われわれの使用しているエネルギーはどこから来、どの様に節減できるか? 2)どの様にリサイクルできるか? 3)無駄使いされた資源を有用なものにできないか 参加者は今月から11月にかけて“Teddy Bear”プロジェクトに参加して、考えたり、見つけだしたものを文章や絵画等にし、最終的には来年9月~12月にプロジェクトフォールむに展示します。現在、オーストリア、英国、イタリア、スロバキア、スロベニア、チェコ共和国、セルビア等が参加しています。 http://iearn.us1.list-manage.com/track/click?u=7828…4ce898fd56 ![]() |
返信書き込みはありません。 |