![]() 【閲覧数】2,880
2015年04月29日 10:19
|
JEARN会員の皆さん、
こんにちは、翻訳担当の滝波稚子です。 新年度の準備に追われバタバタしている間に桜が散り、気付けばここ数日初夏のような天気が続いています。朝の貴重な15分間を割いてお化粧をしても、1限目の授業で全部落ちてしまう季節が、もうすぐそこまでやってきています。季節の変わり目で体調を崩す人が多いようで、このたび珍しくその流行りに乗っかれた私は、先週末からずっと風邪で寝込んでおります。 さて、iEARNニュースレターですが、しばらく全く余裕がなく、どれほどこっぴどく叱られても叱られ足りないくらい長い間、皆さんにお届けできておりませんでした。大変申し訳ありませんでした。 しかし、高木さんに栗田剛佑さんという救世主をご紹介いただき、剛佑さんのおかげでこのたびこうして皆さんに4月号をお届けすることができました。剛佑さん、本当にありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 以下、iEARNニュースレター4月号です。Origami プロジェクトを小学校の総合または英語の授業とからめて、Global Food Show & Tell プロジェクトを中学校の英語(または社会科の地理)の授業とからめてやったら面白そうだと思いました。 ********** ********** ********** ★Seeking Partners: iEARN Projects and Activities (パートナー、求む!iEARNプロジェクトと、その活動) ★★iEARN Global Art: A Sense of Caring Exhibition The iEARN Global Art Exhibition は学生達に自分達の優しさをテーマにメッセージを伝える芸術作品を作り、友達と世界中で共有することを勧めています。また、参加者も学校や家族そして世界で何に関心を持つか、そして、どのように自分以外の誰かを好きになるかを示すデジタル写真を撮ることを勧められています。提出期限は4月10日。 iEARN Global Art プロジェクト https://collaborate.iearn.org/space-2/group-89 ![]() ★★Hip Hop on the Spot in Brazil 3月23日にHip Hop on the Spot project の推進者であるローズMCと参加している学生達はCéuquint do Sol のDre Penha地方のサンパウロの教育長の訪問を受け入れました。女性の歴史に敬意をもって、ローズMCは女性についてをラップで歌い、学生ダンスグループである"The Street Monsters"はパフォーマンスを披露しました。この特別な祝典はブラジルでの初めてのプレゼンを記録しました。Hip Hop on The Spotチームに会いに是非7月にブラジルで開催される2015 iEARN Conference and Youth Summitに来てください。 Hip Hop on the Spot プロジェクト https://collaborate.iearn.org/space-2/group-330 ![]() ★★Kids Can Make a Difference が新しいWebサイトを開設 iEARN-USAは新しいWebサイトである"Kids Can Make a Difference” の開設をすることを誇りに思っています。このサイトは主要な専門家組織をもって、情報、人、飢え、貧困そして不平等への原因と解決策の教育課程の対処の始めの情報としての役割をします。この新しいサイトに是非訪ねてみてください。そして、iEARNのFinding Solutions to Hunger,Poverty,and Inequality Projectの他の参加しているクラスと参加してみてください。 Kids Can Make a Difference www.kidscanmakedifference.org Finding Solutions to Hunger, Poverty, and Inequality プロジェクト https://collaborate.iearn.org/space-2/group-81 ![]() ★★Origami Project 世界中で若者を繋げるために折り紙を使うグローバルプロジェクトに参加してみませんか?このプロジェクトは場所もお金も時間もとりません。必要なのは紙とどうやって紙を折るかの説明だけです。折り紙を折ることを通して、参加者は新しい紙の遊び方を学び、また彼らは集中力と忍耐強さを学びます。そして、彼らは他の友達との楽しみをもたらす平和の象徴であるツルの折り紙を含む小さな贈り物を作ることが出来ます。 Origami プロジェクト https://collaborate.iearn.org/space-2/group-129 ![]() ★★Global Food Show and Tell Project 毎月種類の違う食べ物を調べながら、参加している学生達はそれぞれ自分たちの普段の食事を共有します。この方法で学生達は自分たちの住む地域で何の自然の資源が取れるかだけでなく、地域の習慣を紹介します。毎月、参加者はGlobal Food Show and Tell forum内でレシピ、メッセージ、そしてビデオレターを共有します。協定校は書かれたフォームかビデオフォームにおいて、答えることを勧められます。彼らは各地域の食べ物を楽しめるのでしょうか?彼らの国に似たようなものはあるでしょうか?今までレシピ、イメージ、そして最近の料理映像を投稿してくれたバーレーン、ペルー、インド、メキシコ、モロッコ、レバノン、パキスタン、ルーマニア、ロシア、ウクライナ、そしてアメリカからの学生は是非参加してください。 Global Food Show and Tell プロジェクト https://collaborate.iearn.org/space-2/group-326 ![]() ★Resources, Contests, Websites, and Announcements (ここにも、いい情報があります) ★★Student Contests in 2015 (締め切り間近のコンテストが目白押し!) 締め切り間近のコンテストが目白押しです。生徒の皆さんと参加されませんか。iEARN Teachers ForumとYouth Forumに一覧があります。以下は、ほんの一例です。 2015 International letter-writing competition for young people(4月30日締め切り) 24th UNEP International Children’s Painting Competition(5月31日締め切り) 2015 International Essay Contest for Young People(6月15日締め切り) Draw Disability Contest(7月15日締め切り) 11th Annual MY HERO International Film Festival(8月1日締め切り) ★★Check out iEARN Educator Digital Learning Day Blog Post (ご一読ください。iEARNの先生のブログ投稿) 米国人のKatherine Korte先生のブログ投稿(英語)を、ぜひご一読ください。 http://bit.ly/1E8kkQP ![]() Katherine先生は、ツイッターもしていらっしゃいます。 @kortekatstl ★★World’s Largest Petition – Supporting Quality Education for All (世界最大規模の嘆願書―全ての子どもに質の高い教育を) 世界の教育危機に終止符を打ち、全ての子どもに無料で質の高い学校教育を届けることをミッションとする団体であるThe Global Campaign for Education の米国支部が、A World at School のメンバーと、世界中の若者たちと一緒に、史上最大規模の嘆願書を作成しようとしています。世界の指導者たちに宛てた、その嘆願書は、2015年中に全ての非就学児童に質の高い教育を保障することを支持する内容で、9月に国連事務総長であるBan Ki-moon 氏に提出される予定です。 詳細はこちら http://gce-us.org/petitions/upforschool ![]() ★★11th Annual MY HERO International Film Festival (第11回MY HERO国際映画祭) 第11回MY HERO国際映画祭への出品受付が始まりました。メディア制作者の皆さん、アーティストの皆さん、生徒の皆さん、ご応募お待ち申し上げます。年齢制限はなし。ただし、出品作品は、勇敢な行動を奨励し、若い視聴者向けのものに限ります。また、短編映画には10分間という時間制限がありますが、ドキュメンタリー、物語、ミュージック・ビデオ、アニメーションなどのような長編作品の抜粋、または予告編を提出いただいても構いません。平和活動、家族関係、文化財などの保護・保存といったテーマの作品の中から、受賞作品が選ばれます。締め切りは8月1日。 出品作品提出先はこちら http://myhero.com/submit ![]() 宣伝用ポストカードはこちら http://myhero.com/films/pdf/IFF15_CALLFORENTRIES.pdf ![]() ★Upcoming Events (これからのイベント) ★★eLearning Africa 2015, May 20-22 (2015年5月20日~22日、”eLearning Africa 2015”) アフリカ連合共催、エチオピア政府主催で、2015年度のeLearning Africaがエチオピアの首都アディスアベバで開催されます。(eLearning Africaは、アフリカ大陸のICT学習に関する主要な年次会議です。)アフリカの教育に携わる様々な分野の専門家や政策立案者などが集い、テクノロジーと教育について意見を出し合います。会議では、世界中から集まった参加者たちによるKeynoteプレゼンテーション、ワークショップ、パネル・ディスカッションが行われ、さらに、iEARNとAdobe Youth Voicesプログラムの両方に携わっている教員によるプレゼンテーションもたくさん行われます。 プレゼンテーションのリストはこちら http://iearn.org/event/elearning-africa-2015 ![]() Adobe Youth Voicesプログラム http://youthvoices.adobe.com/ ![]() ★★10 Years of iEARN in Austria Celebration, July 5 – 10 (7月5日~10日、祝10周年イベント、iEARNオーストリア) 7月5日~10日、オーストリアで、iEARNオーストリアの10周年を、iEARNオーストリアのメンバーたちと一緒にお祝いしませんか。お祝いのイベントでは、会議を開いたり、iEARNオーストリア主導の”Don’t Waste – Create” を含むプロジェクトに関する情報交換をしたり、ウィーンなどの観光をしたりします。 詳細はこちら http://iearnaustria1.jimdo.com/events/ ![]() Don’t Waste – Createプロジェクト https://collaborate.iearn.org/space-2/group-196 ![]() ★★2015 iEARN Conference and Youth Summit in Brasilia, Brazil, July 26 – 31 (7月26日~31日、ブラジルはブラジリアにて、2015年度iEARN国際会議&ユースサミットを開催) 2015年7月26日~31日に、ブラジルはブラジリアにて、iEARNブラジル主催で、2015年度iEARN国際会議&ユースサミットが開催されます。今年のテーマは、「ICTを見直す」です。 iEARN国際会議とユースサミットは、1994年以降、毎年、異なった国で開催されています。会議では、生徒や教員、行政担当者や官僚など、さまざまな参加者が世界中からが集まり、国際理解をはぐくみ、学習を高めるために、どのようにテクノロジーを利用するか、発表、共有し合います。会議やサミットでは、生徒や教員主導のワークショップだけでなく、教育省によるプレゼンテーション、グローバル教育やオンライン交流の分野で活動している教育団体によるプレゼンテーションも行われ、さらに、観光やカルチャー・ナイトなどの楽しい企画も用意されています。 皆さん、iEARN国際会議とユースサミットに参加されませんか。テクノロジーを利用し、既存の教育プログラムをよりグローバルなものに変えるヒントやアイデアを、世界各国から集まった仲間から学ぶ、またとないチャンスです。 詳細・登録はこちら www.iearn2015.org 追加最新情報はフェイスブックから https://www.facebook.com/events/501945366574509/ ![]() ★Recent Events (最近のイベント) ★★iEARN Egypt 2015 Annual Meeting (iEARNエジプト、2015年度年次総会) 3月11日、iEARNエジプトが、カイロを含む、複数の行政区にある19校向けのオリエンテーションを主催し、約42人の教員と100人の生徒が参加しました。総会では、Keynoteスピーチ、教員や生徒向けのワークショップなどが行われました。 写真はこちら https://www.facebook.com/iearnegypt ![]() ********** ********** ********** |
返信書き込みはありません。 |