書き込み数は3件です。 | ◀▶ |
[ 日付順 ] [ 投稿者順 ] |
Re: 防災世界子ども会議フォーラム2010
【返信元】 防災世界子ども会議フォーラム2010
2010年03月23日 18:55
|
MAKKYさん
フォーラム参加ありがとうございました。 また、参加してくださいね。 |
Re: 防災世界子ども会議フォーラム2010
【返信元】 防災世界子ども会議フォーラム2010
2010年01月26日 12:18
|
岡本です。
フォーラム2010のメディア掲載情報について、ちょっと詳しく報告させていただきます。 今回、メディアの取材は、四社うけ、四社とも記事になりました。 すでに、フォーラム開催日の深夜より、各社がWEB上で記事を公開しています。 これは、5年前に比べてずいぶん速くなっています。 またGoogle検索で、『防災世界子ども会議』と書き込めば ニュースとして、絞り込んだ情報を見ることができます。 『防災世界子ども会議』は、国際協働プロジェクト、国際協働学習、国際テレビ会議の キーワードをGoogle検索に打ち込めば、一番上にいずれも現れます。 5年間の積み上げた情報が満載です! さて、昨日は夜明けとともに、私はコンビニに出かけて新聞を買い込できました。 WEB情報と紙の新聞の内容の違いを調べました タイトルだてや、写真をつけたり、つけなかったりと 少し内容が異なっていますね。 では、情報を整理していますので、ご覧ください。 防災世界子ども会議フォーラム2010 メディア掲載情報! http://ndys.jearn.jp/media/index.html ![]() また、海外のみなさんへは、WEB上のニュースは、翻訳可能ですので、 見ていただけるように、Google翻訳機能を中にはなさんでいます。 納谷さん 海外のみなさんへ、どうかお知らせください。 おかもとかずこ♪♪♪ |
Re: 防災世界子ども会議フォーラム2010
【返信元】 防災世界子ども会議フォーラム2010
2010年01月26日 12:08
|
牧野先生、茶本先生、みなさま
岡本です。 大震災15年のフォーラムが無事終了し、ホットしています。 ほんとうにありがとうございました。 高校生の気合のこもった発表とそれを聴き逃すまいと聴き入る 観客の熱気が一体となり、力強いフォーラムを開催することができました。 またネットの向こうで海外から見守る仲間の顔が、なんとも和やかで、 心強かったですね。 中野さんをはじめ、フォーラムの進行役がみなさん若くて、その若さが相乗効果を なし、力の連鎖で若さが爆発したのかもしれないです。 9月のキックオフで、国際防災教育の専門家である実行委員のメンバーに 学習のすすめかたを示していただいていました。 また情報がほしいときには、人防へ出かけて入手し、、 11月に中間発表をもち、発表の準備もまとめやすかったのだと思います。 またJEARNのSNSをフル活用し、中野さんが高校生のみなさんとの情報共有に あたっていました。 今回で、学習の進め方や発表の仕方はある程度成功したと思いますので、 他の学校とも共有できればいいですね。 それにしても、ここまで辿り着くのになんとNDYSがスタートして5年も経過しました。 継続する根気も並ではなかったと自負しています。 今後もプロジェクトをよりよいものにしたいと張り切っていますので、 みなさんのお力をどうぞおかしください。 今後とも末永く、どうぞよろしくお願いいたします。 おかもとかずこ♪♪ |
◀▶ |