書き込み数は7件です。 | ◀▶ |
これは、JEARN会員MLで書いたものですが、このブログでも伝えたくなりました: 時々、夜中にイタリアのGiuseppeさんからチャットが入ります。 今晩もその一つでしたが、紹介された彼のプロジェクトNarnia王国や Art Muralesのサイトが大変印象深く、皆さんにも紹介しようと思います。 4つ目のFree Hugsも楽しみました。 最初はゲラゲラ笑っていましたが。。。。 最近の厳しいガザの写真の後では、気持ちが和みます。 you can see something at http://www.narnia.it/home_scuole_eu.htm ![]() for the poetry http://www.narnia.it/turchia.htm ![]() Narnia is a fantastich land and I live in Narnia so I live in a Tale now we have a good work with M … [続きを読む] |
オバマ大統領がハワイのプナホスクールに通ったと新聞で知り、ハワイ滞在中のプナホスクールを思い出していた。私立の名門校であった。 数名の教師と知り合いで、数回、訪問したことがある。頼まれて小学校のクラスで授業をしたことがあった。日本語教材作りを手伝ったこともあったなあ。。。図書館の天井から実物サイズの葦の舟が吊り下がっていて度肝を抜かれたのは、プナホスクールと思いこんでいたけれど、どこにもそれらしい写真がない。。。とするとあれはカメハメハスクールだった? 記憶はもう曖昧になっている。一般とは別にメジャーの単位として教育を取り始 … [続きを読む] |
スーパーマーケットでカートを押しながら、それらしい商品の陳列台を見てまわるのだが見つからない。同じ商品を求めて探すのもこれで2回目。しかもその名前が出てこない。。。。第1回目も同様に名前が出てこなかった。 そう言えば、いつかも「ひじき」が出てこなくて難儀したっけ。物は明確に描くことができるのに、その名前が手繰り寄せられない。ある時は、数秒後に現れる。ある時は数時間後に。関係のない場面で、スラーと出てくる。この「ひじき」には3日間かかった。手強かった。 出て来ないからと言って、情けなく思ったりパニックったりしても解決にはならない。い … [続きを読む] |
iEARN Founder is Peter Copen, who often send us interesting newspaper articles. This is one of them recently up on iEARN program forum. I would like to share with you. Please take short time for this article, and if you want to feedback, you can go to iEARN forums: Research that supports collaborative, interactive, student-centered learning...like iEARN! Peter Copen - 08:35am Jan 13, 2009 EDT Guest User In today's, NY Times: http://www.nytimes.com/2009/01/13/us/13physics.html?em ![]() A quote from the article: M.I.T. is not alone. Other universities are changing their ways, among them Rensselaer Polytechnic Institute, North Carolina State University, the University of Maryland, the University of Colorado at Boulder an d Harvard. In these institutions, physicists have … [続きを読む] |
昨日11日午後1時から4時まで、兵庫県公館で1.17防災未来賞「ぼうさい甲子園」表彰式・発表会が開催され、審査員として出席しました。 http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090112k0000m…4000c.html ![]() ご自身も7才時に震災を体験し、今は早稲田大学「早稲田レスキュー」に所属するという溝上さんの体験談も交えながらの司会によって、受賞団体の発表が次々と披露されました。 私は、山口県小学生「手話から誰でもわかるサイン考案」、徳島県中学校「あふれる自主性。。。」、愛知県高等学校の「学校のジオラマ作りで意識啓発」などが特に心に響きました。 また、控室で井戸知事、斉 … [続きを読む] |
これは会員の皆さんへ発信した2009年第1便です: ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 新年おめでとうございます。 2008年を4時間前に終え、2009年を歩み始めています。 穏やかな生活を送りたいという人々の思いとは裏腹に 2008年は自然災害、人的災害、経済危機、そして締めくくりは、 ガザ爆撃でした。 パレスティナの先生が”Many Machintos now in Gaza”、 "Pray God for Gaza! "とiEARNの皆さんへ訴えておられます。 特に幼い子どもたちの死は無残です。 10年後、20年後の国際社会も同様に武力と殺戮でことを解決する 状態が続 … [続きを読む] |
◀▶ |