書き込み数は12件です。 | [ 1 2 ] | ◀▶ |
ニュースレター2月号です。 アイアーンのテレビ会議室を皆さんも体験してみてください。 |
2009年から始まった大正琴プロジェクトですが、台湾、深圳、フィンランド、ベトナム、モンゴル・・・とどんどん世界に広がっています。 この写真は、台湾からの報告です。 |
フィンランドでの活動を写真で少し報告します。 |
みなさん 大正琴プロジェクト代表の廣田です。 SNSは久しぶりです。 今年は、頑張ってニュースレターで大正琴プロジェクトの活動を報告していこうと思っています。 みなさん 仲間になってください!!! |
ずいぶん更新してないなぁ~ 退職して4年目,相変わらず音楽専科でがんばっています。 でも,音楽専科もとうとう首を切られることになり・・・<退職者が増えたのと,音大出の若い人が多数音楽専科を希望していて,その方たちに職を譲ってやってほしい・・・そのため,今後は音楽を子供たちに教える機会はまずないでしょう・・・と人材バンクの職員の方に引導を渡されてしまいました。 でも,子供たちと一緒に活動したいので,今度は授業後の運営サポートを希望するつもりです。 子どものパワーはどんな薬よりも強いです。 |
環境学習ウイークで,名古屋城本丸復元のために作曲された「煌(きら)めきの未来へ」を題材に授業をしています。 http://www.city.nagoya.jp/kankou/honmaru_goten/ ![]() 名古屋城本丸を復元するためにはたくさんの材木を山から切り出さなくてはなりません。 ①森林破壊。 ②伝統技能の継承 ③復元のための費用は税金? 3年生以上全員の子どもたちが話し合って意見を出し合いました。 意見内容については今後のブログで発表します。 |
5月10日の「世界の小学生」のコーナーにアメリカとテディベア交流をした時の様子を記事にしました。 http://www.chunichi.co.jp/article/kodomo/world/2009…00148.html ![]() |
段々おなじみになってきましたアイアーン中部圏内広報活動の1つとして次々紹介をしている「世界の小学生」の4回目は,台湾ミンチュアン小学校の子どもたちです。 この子どもたちは,「防災世界子ども会議2007inあいち」の時,3人で立派に英語でプレゼンをしました。 その印象が強く,今回紹介をしました。 |
中日新聞朝刊9ページの子どもページ「世界の小学生」に台湾の「防災世界子ども会議2009in台湾」の様子<上>を紹介しました。 来週は参加校のミンチュアン小学校の「ちいさなぬいぐるみ防災大使」の紹介をしたいと思います。 毎週読んで下さいね。 |
[ 1 2 ] | ◀▶ |