iEARN Flash 260
【返信元】 iEARN Flash
2009年12月31日 02:07
|
奥田さんの翻訳をしっかりと残していきます。
うちの生徒にもここを見るように部活のwebからリンク入れています。 December 15, 2009/12/18 <SEEKING PARTNERS; iEARN PROJECTS AND ACTIVITIES> (求む!プロジェクトパートナー;iEARNプロジェクトとその活動) 1,JOIN PARTICIPANTS FROM KENYA,LIBERIA AND THE US IN THE IN MY COUNTRY PROJECT (ケニア、リベリア、アメリカが参加している“我が国の女性達”プロジェクトに皆さんも参加を!) このプロジェクトの詳細を下記フォーラムでご覧ください。 http://media.iearn.org/projects/women ![]() 2,JOIN THE SANDWATCH PROJECT (砂研究プロジェクト) このプロジェクトの目的は、社会基盤に根付いている人間のライフスタイルや習慣の変化を追求し、沿岸地域の脆弱な自然環境の認識とその賢明な活用策を追求することです。 このプロジェクトの詳細は下記サイトをご覧ください。 http://www.unesco.org/en/aspnet/flagship-projects/s…h-project/ ![]() 下記プロジェクトフォーラム使って参加してください。 http://media.iearn.org/projects/sandwatch ![]() <CHECK IT OUT !**ここにもいい情報があります> 1,REGISTER FOR THE NEXT iEARN ONLINE PROFESSIONAL DEVELOPMENT COURSES FOR EDUCATORS (先生がたのためのiEARNオンライン熟練者育成コース参加受付中) iEARN- USAが世界中から参加できるオンラインコースを提供しています。次期セッションは2月22日から4月18日までで、8週間の各コースの目的は、参加した先生がたに、iEARNプロジェクトをいかに授業カリキュラムに組み込むかの検討のバックアップです。 コースには創作芸術、言語作品、時事問題、地理、科学技術、数学等があります。 詳細と参加登録には下記のサイトを活用してください。 http://us.iearn.org/professional_development/online…/index.php ![]() Contct;onlinepd@us.iearn.org 2,MY HEROFILM FESTIVAL HONORS iEARN PARTICIPANTS (“My Hero Film Festival”でiEARNメンバーが表彰される) “The My Hero”プロジェクトが南カルフォルニア大学の“Norris”シネマ劇場で11月21日に第5回ショートフィルムフェスティバルを開催し、会場でカナダのMali Bickley先生と、セネガルのTheikh Seck先 生を、作品を制作した生徒達に代わって表彰しました。iEARN- USAのエクゼブティブディレクター Ed Gragertも特別ヒーローとして表彰されました。表彰されたフィルムを下記 サイトでご覧ください。 http://myhero.com/winners09 ![]() なお、”My Hero”プロジェクトの第6回ショートフィルムフェスティバルのフイルム提出期限は来年6月1日で、皆さんの参加を待っています。 Website;http://myhero.com/filmfestival ![]() 3,WHAT IS MY COUNTRY FOR ME PROJECT PUBLISHES FINAL 70-PAGE PROJEKUTO PUBLICATIPN (“What is my country”プロジェクトが70ページの最終プロジェクト本を発刊) べラルースのメンバーが推進したプロジェクトを下記フォーラムでご覧ください。 http://media.iearn.org/projects//countries ![]() 今回発行された最終本を下記サイトでご覧ください。 http://media.iearn.org/v/Activities/countries ![]() <UP COMING EVENTS**最近のイベント、これからのイベント> 1,iEARN- CANADA TO HOST 17TH ANNUAL iEARN CONFERENCE AND 14TH ANNUAL YOUTH SUMMIT IN BARRIE, CANADA, JULY 12~17, 2010 (iEARNカナダ、同国“Barrie”で来年7月12~17日に第17回iEARN世界会議および第14回ユースサミットを開催) 下記サイトで予告ビデオをご覧ください。 http://www.youtube.com/watch?v=5p6FQUplq81 ![]() 会議ウエブサイトは下記です。 http://www.iearn2010.org/ ![]() 間もなく参加登録の受付を開始いたします。 2,2010NATURAL DISASTER YOUTH SUMMIT TO BE HELD IN TURKEY, AUGUST 23~27,2010 (2010年度防災ユースサミット、トルコで8月23~27日に開催) この防災サミットは日本が2005年にスタートさせ、毎年各国で開催されてきました。 トルコ会議はトルコから150人と世界中から150人 計300名の生徒の参加を見込んでおり、全体計画が着々と進行しています。 下記サイトで詳細をご覧でき、参加登録もできます。 http://www.ndysturkiye.com/ ![]() 防災ユースサミットの内容は下記サイトでご覧ください。 http://ndys.jearn.jp ![]() |