Re: iEARN Flash 263
【返信元】 iEARN Flash
2010年02月15日 13:58
|
奥田さん、いつもありがとうございます。
今月は、長田さんのケニアプロジェクト、防災のNDYS トルコ大会の案内が出ています。 February 2, 2010 <SEEKINGPARTNERS:iEARN PROJECTS AND ACTIVITIES> (求む!プロジェクトパートナー:iEARNプロジェクトとその活動状況) 1,JOIN THE TAGGING MY WORLD PROJECT (“タッグを組んで世界をひとつに!”プロジェクトに参加してください) このプロジェクトの参加生徒達は、世界中の種々のアーティストや生活様式等を調査・分析・共有して、ティーンエイジャーの興味や価値観等をブレインストーミングします。 このプロジェクトは4カ月の2セッションを計画しており、世界中からの参加を待っています。 Forum:http://media.iearn.org/projects/myworld ![]() Contact:Stephen Mackinnon(Canada) stephen.mackinnon@ucdsb.on.ca 2,JOIN THOUSANDS OF TALKING KITES PROJECT PARTICIPANTS IN FLYING KITES IN MARCH 2010 (“Talking Kites(話す凧)”プロジェクトに参加して、3月に世界中で何千もの凧を揚げよう!) “The Association for Art in the Community(コミュニティー芸術協会)”が、iEARN が世界中の人々間の創造的なコミュニケーションの具体的な手段として、多様なプロジェクトやイベントを提供していることに謝意を表しています。 “The Talking Kites Worldwide”プロジェクトでは、今春世界中の何千人もの参加者が、他の人とコミュニケーションする凧を、一斉にあげるイベントを計画をしています。 このプロジェクトに参加して、凧揚げで世界中の人々と交流してください。 プロジェクトの詳細と参加は下記サイトを活用ください。 http://media.iearn.org/projects/kites ![]() Contact:Ruty Hotzen (プロジェクト・コーディネーター)eh2y42@gmail.com 3,MAGICAL MOMENTS AROUND THE WORLD IS TRAVELING – SHARE YOUR MAGICAL MOMENTS AND PASS THE BOOK ON (“神秘的な瞬間”が世界中を巡っています。皆さんの“神秘的な瞬間”をオンラインブックに載せて共有しませんか) このプロジェクトでは、世界中からの参加者がグローバルオンラインブックに各自の“神秘の瞬間”を出し合い、共有して、“神秘的な瞬間”が限界を超越しながらも人間の能力の一部であり、また、同情や忍耐等を向上させるということを若者に知ってもらうことを目的としています。 18カ国の若者の“Magical Moment”を下記サイトでご覧下さい。 http://www.magicalmoment.net/EN/mm.htm ![]() 疑問等は下記にコンタクトしてください。 Gal Kleiman(Israel) contact@magicalmoment.net <CHECK IT OUT!**ここにもいい情報が!> 1,JEARN AND iEARN- KENYA WILL COOPERATE TO BUILD SCHOOL IN KAIMOSI (iEARN日本とiEARNケニアがケニアの“Kaimosi”での学校建設でコーポレート) JEARNのSuwako NagataさんとiEARNケニアのOmbajo Edwardさんが協力して、“Kenya School“プロジェクトを推進しています。この学校の名称は”NEGAI International Education Center“です。”NEGAI“はNagataさんが コーディネートし2003年に立ち上げたプロジェクトです。“NEGAI(Our Hope)”は2002年に日本の被爆地広島の生徒達が創った平和の歌で、Nagataさんがこの歌をJEARNの下記ウエブサイトに紹介し、いまや日本だけでなく世界中に広まっています。 http://www.jearn.jp/eng/ ![]() 現在、訳2000番までできており、世界で一番長い歌となっています。 NagataさんとEdwardさんは2008年の“Youth Summit for Environment in Kobe”で出会い、ケニアに新しい学校を立ち上げることで同意し、直ちにプランを具体化・推進して、現在ケニアの“Kaimosi”で学校を建築中です。2011年1月に開校予定で、14歳以上の若者に、環境問題、日本語、ICT、農業等を教えます。Nagataさんは夫ととも2010年にケニアに行き、子供達を教えるとともに、インターネットカフェや農場を運営して、“Kaimosi”のケニア人と交流する計画をしています。 Contact:Suwako Nagata nerudasuwa@yahoo.co.jp Ombajo Misava Edward emisombajo@yahoo.com Website(Kenya) http://www.dhcblog.com/kenya/category_11 ![]() この学校プロジェクトでは、世界中のみなさんのボランティアやスポンサーとしての参加を待っています。 2,MY KERO CELEBRATES WORLD COMMUNITY ARTS DAY (“My Hero”プロジェクトが“The World Art Day”を祝して参画) “My Hero”プロジェクトが世界中の先生方に“The Community Arts Day”のお祝い協力を募っています。この協力は簡単で、2月17日に何らかの芸術作品を仕上げて送ってください。 Website:http://myhero.com ![]() Contact:david@myheroprojects.org <UPCOMINGEVENTS**最近のイベント、これからのイベント> 1,MEARN (iEARN MOROCCO) HOSTS CONNECTING CLASSROOM ONLINE TRANING WORKSHOP, EL JADIDA CITY, MOROCCO, FEBRUARY 3~4 (iEARNモロッコが“Connecting Classroom Online Traning Workshop”を“El Jadida”で2月3~4日に開催) iEARNモロッコは、イギリスのモロッコ出先機関と協働で、第1回目の表記ワークショップをEL JADIDA市の学校で開催しました。 Forum:http://foro.iearn.org/webx/iearnforums/teachers/9409 ![]() 2,REGISTER NOW FOR THE 17TH ANNUAL iEARN CONFERENCE AND 14TH ANNUAL YOUTH SUMMIT IN BARRIE, CANADA, JULY 12~17, 2010 (第17回iEARN世界大会および第14回ユースサミットの参加登録受付中) 会議のプレビュービデオを下記サイトでご覧ください。 http://www.youthtube.com/watch?v=5p6FQUplq81 ![]() 会議の詳細と参加登録は下記サイトです。 http://www.iearn2010.org/ ![]() 参加はすべての人にオープンであり、iEARNでは、オンラインプロジェクトが世界中の生徒達のグローバル化やコラボレーションを盛んにし、環境や平和等に新機軸を生み出すことに貢献すると確信する生徒や先生達の参加を期待しています。 3,2010 NATURAL DISASTERYOUTH SUMMIT TO BE HELD IN TURKEY, AUGUST, 23~27, 2010 (2010年度防災子供世界会議、8月23~27日にトルコで開催) この会議は日本チームによって2003年にスタートし、年々活発な活動を展開してきました。本年度のトルコでの会議では主催国トルコから150名、他国から150名、計300名の参加を見込んでいます。 会議の詳細と参加登録は下記サイトです。 http://www.ndysturkiye.com ![]() 防災子供世界会議の詳細は下記サイトです。 http://nyds.jearn.jp/ ![]() |