書き込み数は83件です。 | [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ] | ◀▶ |
JICAフェスティバルで、書き損じハガキプロジェクトを紹介し、良かったら送って下さい、と小さなメモを渡していましたら、本日、未使用のハガキが送られてきました。 差し出し人無しの、愛情一杯のハガキでした。 |
11月28日に、この夏のアンネ・フランクを巡る旅の報告会と来年3月のGoogle本社見学ツアー説明会を行いました。 40人以上の、生徒・保護者に参加していただいて、大いに盛り上がりました。 報告会では、アイアーン沖尚がどんな活動をしているのかから説明を始め、昨年のアイアーン台湾大会参加の様子も説明した上で、この夏のアンネ・フランクを巡るヨーロッパの旅を報告し、同時に被災地支援活動に付いても報告しました。 Google見学ツアーについては、顧問の上野先生からこのツアーが行われることになった経緯とスケジュールなどが説明されました。 会の始めに、理事長先生 … [続きを読む] |
今年もJICAフェスティバルに参加しました。 10日は、中学の体育祭のため、顧問が同行できないため、部活としては参加できませんでしたが、有志が個人的に参加して説明。 11日は、全員参加で、被災地支援グッズの販売をしました。 販売したのは、ティッシュケースカバー、アクセサリー、アクリルたわし、エコバッグでした。エコバッグは、以前部活で作成したもの。それ以外は、全て被災地からの販売要請でした。 かなりたくさん売れましたが、売れ残りは学校や協力者に販売予定です。 |
8月4日から12日まで、オランダ、ドイツ、ポーランドと回っています。 今回のメインはアンネの家とアウシュビッツ。 アンネの家では、以前から友人のStefanさんが休暇中で、Julieさんに案内してもらい、普段は非公開になっている部屋も見せていただきました。 その部屋の真上は、公開している部屋で、歩いている人の足音やぎしぎしと床が鳴る音が聞こえます。アンネたちは、この音を立てないように、どれだけ気を使って暮らしていたんだろう、と想像しました。 今日は移動日なので、オランダ名物の風車を見に行って、ドイツのベルリンに飛びます。 写真はアンネフランク … [続きを読む] |
この夏は、アイアーン世界大会が中止になったため、世界大会への旅の代わりに、「アンネフランクを巡る旅」を計画。 生徒10名ほどと8月に行くことになりました。 8月4日より12日まで アムステルダムで、「アンネの家」に行き、 ベルリンでナチス関連の展示を見、 ポーランドでアウシュビッツとシンドラーの博物館を見学します。 ついでに、台北とベルギーにも寄ります。 |
部活動で回収してきたエコキャップは、今まで沖縄県エコ事業同組合さんに預けて、建築資材にする活動に協力してきましたが、今回、上記協同組合さんが移転のためキャップを受け取れず、部活の倉庫には入りきらないほどのキャップが集まっているため、ジャスコさんに託しました。 倉庫から取り出したキャップは、顧問のビッツの助手席まで占領するほどの量で153㎏ありました。(実は、まだ残っているのですが、これ以上は車に積めませんでした。) 私たちは、キャップの数を競っているのではなく、本来はペットボトルを使わないようにしたいが、生活の中では使わざるを … [続きを読む] |
前回の説明会の日程が高校1年生に合ってなかったようで、一番ほしい高1が一人も来ませんでした。 それで、5月11日(金)に再度、高1向けの説明会を実施。 たくさんの生徒が話を聞きに来てくれましたw。 これで、今年度も安泰か? |
iEARNのSUE(School Uniform Exchange)というプロジェクトでテレビ会議を行いました。 台湾、ロシア、トルコ、セルビアなどの学校が参加して、お互いのschoolYearやWinter Vacationについてプレゼンする予定で、本校もschoolYearのプレゼンを作っていたのですが、なぜかこの日はテレビ会議システムの調子が悪く、プレゼン無しで意見交換を行いました。 たまたま調子は悪かったものの、最近アイアーンでは主流になっているblackboardというソフトは、いくつもの学校が同時にテレビ会で話せる使いやすいソフトでした。 |
私たちがアクリルたわし販売で被災地支援している様子を、oliveleafsさんのブログでご紹介いただきました。 http://oliveleafs.exblog.jp/17971788/ ![]() 学校に少し売れ残っていたアクリルたわしは、那覇市議の平良さと子議員が宣伝して売って下さいました。 Facebookへのリンクです。 http://p.tl/5UmU ![]() |
[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ] | ◀▶ |