書き込み数は83件です。 | [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ] | ◀▶ |
|
ブリティッシュ・カウンシルの主宰する「気候チャンピオン」に今年も選ばれました。 http://www.britishcouncil.org/jp/japan-science-clim…jects.html ![]() これで、3年連続気候チャンピオンを輩出することができました。 気候チャンピオンとは、気候変動に関心を持ち、世界中で気候変動対策活動に励む若者のネットワーク。世界30カ国ほどの国から選ばれた若者がともに活動します。 3年目を迎えた私たちも、今年は沖縄全県に自分たちの活動を広げられるよう、学校だけに留まらない活動を計画しています。 写真は、電話面接を受けている様子です。 |
自分の名前と国の名前を英語で言って、来年、台湾に行くよ。と日本語で言ってほしいそうです。 ファイル形式は、AVIかMPEGでということなので、たいていのデジカメの動画ファイルでもオッケーです。それをzipにして、(右クリックして圧縮を選ぶとzipは標準で付いています)送ります。 送り先は、メールください。ただし、締め切りは5月28日。 目の前ですが、今日、生徒と撮ったら数分で終わりました。送信に時間がかかったけど…… iEARN Taiwan will hold the 18th annual conference and 15th youth summit in 2011; therefore, we need your participation and support to finish our short film for promotion. First, we need your cl … [続きを読む] |
|
iEARN Taiwan のユースメンバーが昨年のモロッコ大会の思い出ビデオを作ってくれました。 FaceBookのアカウントがないと見られないかも知れませんが…… http://www.facebook.com/?ref=home#!/video/video.php…3680089257 ![]() |
今年のアイアーン世界大会であるカナダ大会に日本の教師、生徒を送り込む活動に文部科学省の後援が出ました。 今まで、海外で行われる行事に文科省が後援を付けたことはないのですが、今年初めて、前例主義を吹っ飛ばして、後援がつきました。 今年も生徒と一緒に頑張ってきます。 明後日、本校のカナダ大会参加者の保護者向け説明会です。 |
今日は、沖縄県エコ事業協同組合のエコキャップ回収工場見学会を行いました。 http://www.okisho.ed.jp/archives/1003 ![]() ここで作られている建材は、まだそれほど需要が無く、キャップは余っているのが現状で、粉砕されたキャップはマレーシアに送られて、車のバンパーの一部になって日本に戻ってくるそうです。マレーシアに送る分、輸送コストもCO2も排出するので、頭の痛いところです。 ただ、この組合自体がまだ建材を宣伝して売るということよりも、県民の意識の変化を促すことを現時点では目的にしているとのことでした。 建材の写真を追加しておきます。 |
|
生徒の活動です。 3月25日の日記に書いていた、「第3回英語教育を考えるフォーラム in Okinawa」で知り合った米領事館の方からお誘いがあり、大学生中心のこの講演会に高校生も参加させてもらいました。 生徒は、農務長官の話よりも、その後の米領事館の見学に感動したようで、感想は「将来ここ(領事館)で働きたい」の方が多かった。 私は熱を出して寝込んでいて、副顧問に行ってもらいました。この部を作って始めて、副顧問に仕事を頼んだような気がします。 http://www.okisho.ed.jp/archives/993 ![]() |
[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ] | ◀▶ |