書き込み数は83件です。 | [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ] | ◀▶ |
以下の案内が来たので、アップしておきます。 ●●イベント概要●● 日 程 : 2012年3月4日(日) 時 間 : 13:00-17:00 会 場 : 那覇市上下水道局庁舎「水プラッサ」B棟3階 厚生会館多目的ホール (那覇市おもろまち1丁目1番2号) 定 員 : 100名 参加費 : 無料 主 催 : 那覇市 運 営 : えこなわ実行委員会、沖縄リサイクル運動市民の会、NPOエクスブリッジ ●●プログラム内容●● 1.基調講演「エコ賢いライフスタイル」講師:ペオ・エクベリ氏 ・ペオ・エクベリ氏 スウェーデン生まれ。NGO平和・環境団体のリーダー、ジャーナリス … [続きを読む] |
私たちの部活では、昨年の震災以来、継続的に被災地支援活動を続けています。 1)ツイッターでつながった被災者へ、直接必要なものを送っています。 http://hyocom.jp/blog/blog.php?key=186644 ![]() 2)書き損じハガキを集めて切手に換え、支援組織の送料を支援しています。 http://oliveleafs.exblog.jp/17839337/ ![]() http://hyocom.jp/blog/blog.php?key=188287 ![]() 書き損じハガキは、校内で呼びかけるだけでなく新聞を通じて、広く県民に呼びかけています。 http://www.okisho.ed.jp/archives/1458 ![]() http://www.okisho.ed.jp/archives/1454 ![]() 3)被災地の方が作ったアクリルたわしを校内で販売しています。 震災からまもなく1年が経と … [続きを読む] |
『熟議「学校の国際教育への提言」 全国報告会「第18回iEARN世界大会・第15回ユースサミット台湾」 JEARNの10周年を祝う!』 に、アイアーン沖尚部員の冨川里紗さんと顧問の上野先生が参加しました。 熟議には、前文部科学省副大臣の鈴木寛氏も参加、富川さんも大人に混じって議論に参加し、グループを代表して討議結果を発表しました。 上野先生は、iEARN Japanの代表として、会議の成果を発表し、同時に2003年以来、毎年生徒が世界大会に参加している沖尚の紹介をしました。 会場では、沖尚の台湾大会報告書も参加者に配布し、また、アイアーン沖尚で作ったPray For Japan … [続きを読む] |
|
新学期に入り、学校も落ち着いて来ましたので、部活としても支援活動を再開したいと考えております。 とりあえず、顧問は個人的に被災地への支援物資をネットで注文して送るという形で再開しました。 http://hyocom.jp/blog/blog.php?key=176143 ![]() |
朝、たくさんのお別れを経験して、10時にホテルを出発。 今年の生徒は泣かなかったように見えました。 世界中に散っていく友人たちと、一期一会の別れ、ということで、今までの生徒たちは涙を流すことが多かったのですが、これからもFacebookなどでつながっていくという意識に変わってきたのかもしれません。 Facebookにアイアーン沖尚のページを作りました。これからは、ここで海外の友人たちとつなげていくつもりです。 時代がまた一つ進みました。(先生の実感) 台北のホテルに荷物を預けて、九分(人偏つき)へ。 千と千尋の神隠しの舞台になったと言われていると … [続きを読む] |
今日は最後のプログラム。 午前中に、最後の発表やアクティビティが続きますが、11時から記者会見。 会場では、世界から選ばれた5名のユースがグリーン大使として、グリーン活動に付いての自分の考えを発表しました。 日本からは本校の稲嶺くんが、台湾からは本校にも来たことのある高雄女子のエーミィさんが選ばれました。エーミィさんは、会議中ずっと、卒業生の根間さんと一緒にアイアーン沖尚の活動に参加してくれました。 午後からは、閉会式。台湾の運営はたくさんのvolunteerに支えられて、とてもスムーズでした。参加者からの大きな拍手が送られました。 夕食後は、 … [続きを読む] |
21日には、プレゼンがありましたが、なんとみんなのプレゼンと上野先生のプレゼンは場所が違うことが前日に判明。 みんなのプレゼンは、ユースの会場で、先生のはメインの会場。しかも時間がかぶっている。 ユースのプレゼンは、ルーカス先生とOBの根間さんが参加することになり、前日遅くまで準備して、会場へ。 内容は……ルーカス先生曰く、なかなか良かったとのこと。 ただ、持っていくファイルがきちんとコピーできてなくて、音楽を流すところで音楽が流れなかった、というミスもあり。 ツメが甘いね。と先輩に(優しく)注意されました。 夜はカルチャーナイト … [続きを読む] |
オープニングセレモニーの後、生徒たちはユースサミットのアクティビティに行きました。 アイスブレーキングでゲームをしたり、次第に打ち解けて、今はもうみんな友だち、という雰囲気です。 ただ…… 今回は準備の時間が足りなくて、プレゼンが完全ではありませんでした。それで、毎晩、遅くまで集まってプレゼンの練習をしています。 明日がいよいよ本番なので、今日は最後の仕上げです。 一昨日は、副理事長先生が練習している部屋まで励ましに来てくださり、昨日は副理事長先生のプレゼンを見せてもらって、勉強しました。 http://www.okisho.ed.jp/archives/1320 ![]() 良いプレゼ … [続きを読む] |
[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ] | ◀▶ |