書き込み数は77件です。 | [ 1 2 3 4 5 6 7 8 ] | ◀▶ |
フリー・ザ・チルドレン・ジャパンの文通プログラムで、インドのコルカタの養護施設にいる18歳の男の子と文通しています。今週の水曜日、久しぶりに手紙を書きました。 |
児童労働に関心のある方はおられませんか。いま、世界には1億9000万人あまりの児童労働者がいます。もっとも、児童労働者が多い国はインドです。今回、認定NPO法人フリー・ザ・チルドレン・ジャパンの理事長である中島早苗さんによる、インドの児童労働の現状報告を企画しました。関心のある方は、ぜひ、参加してください。 日時 12月13日(土) 14時~15時30分 日程 (1)14時~14時30分 中島早苗さんによるインドの児童労働の現 状報告 (2)14時30分~15時30分 交流会 会場 討論バー シチズン(大阪市営地下 … [続きを読む] |
ボーンフリーアートJapanでは、福島県で被災した子どもたちの海外保養アートキャンプを来年夏に企画しており、今年12月にはその下見を兼ねてインドを訪問するツアーを企画しています。この企画に参加していただける方、この企画を応援していただける方を募集しています。クラウドファンディングでサイトをオープンしましたのでどうぞご覧ください。 福島のいまをインドに伝えるツアー「アートがひらく、アートがつなぐ子どもの心」 http://motion-gallery.net/project/bornfreeart ![]() 3.11後に外遊びができないなど様々な事情で不安やストレスをかかえている子どもたちのため … [続きを読む] |
ジョン・デバラジさんが代表をしておられる、インドのボーンフリーアートスクールの理念である「アートを通して平和を伝える」ということを、日本からも発信するために「ボーンフリーアートジャパン」をNPO法人として立ち上げることになりました。「ねがい」の歌詞を創っていくことも、活動のひとつにしていく予定です。 |
ジョン・デバラジさんのその後のようすです。5月26日に来日されたジョン・デバラジさんは、29日(水)、私が勤める大阪の精華高校で生徒たちと交流。絵を描いたり歌を歌ったり、楽しい時間を過ごしました。初めてお目にかかるインド人に、最初はびっくりしていた生徒たちも、次第に打ち解けて来ました。 6月い1日(土)には、大阪の弁天町にある「石炭倉庫」で、アートを通じて平和を伝えるアーティストの交流会を行いました。続く、2日(日)は、ピースおおさかで、ジョンさんの絵の贈呈式とワークショップ。高校生たちが作った「ねがい」の歌詞を発表してく … [続きを読む] |
今日の、JEARN10周年記念イベントは、とても楽しかったです。若い人が、どんどん育っていくのはうれしいことですね。初めて会った人もいて、とても有意義でした。 |
南インドのバンガロールで、ストリートチルドレンや児童労働に携わっている子どもたちを芸術の力で支援して社会に送り出しているボーンフリーアートスクールの代表であるジョン・デバラジ氏が、5月に来日されます。ジョンさんは、日本の高校生と交流したいという強い思いを持っておられ、私が勤務している精華高校の生徒たちと交流してもらうことになりました。楽しい交流になるように計画中です。ジョンさんは日本全国を回られるので、もし、交流を希望される学校がありましたら、私のところまで連絡ください。 |
6月12日は国際労働機関が定めた「児童労働反対世界デー」です。いま、世界では2億1500万人の18歳以下の子どもが、学校に行くことができず児童労働に従事しています。これは、18歳以下の子ども7人に1人の割合にあたります。また、毎年、22000人の子どもが労働に関連した事故で亡くなっています。 私たちフリー・ザ・チルドレン・ジャパンのメンバーは、3日(日)「ストップ ストップ 児童労働 子どもたちには教育を」とシュプレヒコールを繰り返しながら、大阪のメインストリート御堂筋を歩きました。 高校生や大学生の若者がたくさん参加してく … [続きを読む] |
私の大学(鳥取大学)のサークル(合唱団)の同級生は結束が固く、2年に一度のペースで同窓会をしています。今年は、夏に大阪でやろうということになり、大阪の箕面のホテルに泊まって、翌日は箕面散策をすることにしました。私が幹事なのですが、泊まるホテルはとても夜景の美しいところです。翌日の予定をどうしようか、連休中に下見に行って来ました。 ホテルから30分ほど歩くと「箕面の滝」があります。軽い上りでちょっとしんどいけど、まあゆっくり歩きましょう。川沿いの道で木がおおい茂っているので夏でもそんなに暑くないでしょう。途中に「箕面昆虫館」とい … [続きを読む] |
私の勤務校は普通高校ですが、校内に農園があります。農園部というクラブの生徒と顧問、それに地域の方にも協力してもらって管理しています。私も農園部の顧問の一人です。 収穫物は生徒たちや先生方に持って帰ってもらったり、家庭科などの授業で使ってもらったり、また、地域のイベントで販売したりしています。 今は、たまねぎが育っています。じゃがいもも芽を出して来ました。5月の終わり頃、近くの幼稚園の園児たちを招いて「地域交流会」を行い、収穫体験をしてもらう予定です。 これから、ナス、キュウリ、トマト、ピーマンなど夏野菜の苗を植えます。農園が … [続きを読む] |
[ 1 2 3 4 5 6 7 8 ] | ◀▶ |